能を観る。
650年ライヴで演じられてきた
「能」という名のジャパニーズエンターテイメント。
能とは?
伝統芸能
「能」とは元来、「芸能」を意味する言葉だそうです。シルクロードを渡ってきた芸能が起源で、室町時代に世阿弥(ぜあみ)という人物が劇の中に、「謡」と「舞」を取り入れた「歌舞劇」として大成し、時の将軍・足利義満の賞賛を受けます。以降、江戸時代が終わるまで武士の間で愛され続けました。
能は世阿弥の生まれた時代から650年離れた現在に伝わっています。和歌、漢詩、文学作品や説話を取り入れて、歌とダンスで表現する能。
その中には「茶」「禅」などの室町文化のテイストや、日本の武士道精神など歴史の中で培ってきたものが生きています。ただ形を伝えるのではなく、昔と今を融合する事で、時代が変わっても生き続けるのが“伝統”なのです。
現代の日本はこれから100年後、200年後の能に一体どんな影響を与えるのでしょうか?
能を観るには?
○能の公演は主に「能楽堂」という、お能専用の劇場で行われています。お近くの能楽堂を調べたり、大きな能楽堂のホームページに行くと、公演の情報が掲載されています。
○まず、日程や料金など公演の情報をチェックしましょう!また、演目をチェックして、あらすじを調べるとよりわかりやすいです。→こちらがオススメ
○服装は着物じゃないとダメというわけではありません。もちろん着物の方も多いので着物を着るチャレンジの場としても良いと思います。
○公演の種類としては年間に数公演ある「定例公演」、役者が主催する「玄人会」、能楽愛好家の 発表会「素人会」、野外で行う「薪能」、神社・佛閣での「奉納」など色々な種類があります。
○薪能は野外で行うのでお能の雰囲気が楽しめます。色々な曲を観たい時は定例公演がオススメでしょう。また、「道成寺」などの特別な演目は「玄人会」で出る事が多いです。中には若手の研究会や、能楽愛好家の「素人会」を無料で公開しているところもあります。
○お能の音楽からはα波が出ているそうです。眠たくなって寝てしまうのもアリ!まずは自分の楽しみ方をみつけてみましょう。
○お能の様なライブパフォーマンスは、役者と観客で作っていくものです。携帯電話などの音は必ず切るようにしましょう。